in KUSU. = インクス と読んでください。
この名称に込められた想い
玖珠(くす)をたのしむWEBメディア“in KUSU.”
玖珠で、暮らす・遊ぶ・食べる・買う・滞在する…
玖珠の、モノ・仕事・産業・技術・作物・商品…
など、この町や近郊地域をより楽しむために必要な情報をお届けしたい。
九州・大分県の西部に位置するこの地域は、自然も人も空気もモノも…たっぷり良いものばかり。
あなたの 〇〇 in KUSU. にフィットするコンテンツがきっとあるはず!
このWEBサイト・メディアについて
このWEBサイト・メディアでは、以下の内容を中心にお届けします。
- 暮らしにつながる話題や気になるネタ
- お店やサービスのこと
- 見どころや季節の景色、施設のこと
- 小さな行事から大きなイベントの情報
- 住んでいる・関わっている人々のこと
- 地域のスポーツネタや自然アクティビティのこと
- 子育て情報やファミリー向けの情報
- いま知りたいお役立ち情報 など
取材やニュース形式にてお届けすることを基本としますが、玖珠の「たのしい」をいろいろな手法でわかりやすく・親しみやすく発信していくことをテーマに、最新トレンドや技術・ツール・サービスなどの新しい取組みにも積極的にチャレンジします。
多くの方にもっと玖珠を知っていただく・好きになっていただく・誇りに思っていただくことに努めます。
オンラインショップやSNSアカウントを開設し、玖珠と他地域の皆さまとのつながりを広くつくります。
※オンラインショップは2020.6下旬オープン予定
もうひとつの想いとこれから
in KUSU.(インクス) ≒ “Inks, INKS”(インクス)
小さな町である玖珠ですが、特色のある人・興味深い人・技術の高い人・知見の長けた人など…いろんな人(色:Ink)がたくさん。
根っからの地元民から縁もゆかりもない移住者まで、多種多様な人々(Inks, INKS)が交わる中でおもしろいことを生み出したい。
地域住民に限らず、他地域の皆さまとの交わりの機会をつくり出し、誰しもがこの地で輝き・充実し・心から楽しめる、そんな色溢れる地域づくりを目指します。
【これから目指すもの】
- 交流拠点・交流スペースの開設と運営(だれでも・いつでも)
- イベント・体験・WSなどの交流機会・発信の場の創出
当WEBサイト・メディアと連動し、上記の計画・運営を進めています。
運営者について
このWEBサイト・メディアは皆さま(個人・企業・事業者・団体など)のご協力により支えられています。
- 話題・ネタ・情報を提供してくださる方々
- 取材・執筆・発信をしてくださる方々
- 企画・運営に賛同していただける方々
- ご支援をいただける方々(サポーター)
立ち上げた人|かみ
2019年4月より地域おこし協力隊として玖珠町へ家族とともに移住。主に観光振興・PRに係わる業務を担っております。この度、私や家族が移住後に感じたこと、皆さまのお話やお声をいただく中で『玖珠に必要なもの・あったらいいもの』を事業として立ち上げました。当WEBサイトオープンをきっかけに、より多くの方が玖珠を知り・楽しんでいただけるよう情報発信の強化に努めます。 さらに、町民や玖珠に興味関心を抱く方々が携わり、持続的な地域振興を担える法人設立を計画しております。
・WEB サイト「KUSULAND.com」企画・編集・管理 (URL: https://kusuland.com )
・「かみ企画室」WEB コンテンツ制作業など (URL: https://kkaammii.com )
玖珠には、素晴らしい情報・知りたい情報・おもしろいネタがまだまだたくさん眠っています。
町内在住者や移住者など複数のライター(執筆・編集者)をそろえて、全力取材し、玖珠町民や玖珠に訪れる人、玖珠を愛する 人々へ役立つ情報を発信し、皆さまに楽しんでいただけるWEBメディアを目指します。
オリジナルグッズの販売とご支援について
ローカル情報発信WEBサイト「inkusu.com」の開設・運営にあわせて、不定期でオリジナルグッズを販売いたします。ご購入いただきました代金のうち、経費等を差し引いた収益を下記運営資金として活用させていただきます。
【収益・資金の使い道】
- WEBサイト運営管理費
- 編集・取材・スタッフ人件費
- 広告宣伝費
- オンラインショップ運営費
- その他新企画・イベント開催など
充実した運営体制、効果的な情報発信、地域の楽しみをつくり上げるためにぜひご協力・ご支援をいただけますと幸いです。