Info
特別養護老人ホーム 玖珠園
大分県玖珠郡玖珠町大字大隈325番地(Google map)
TEL: 0973-72-3413
WEBSITE
Instagram
Instagramの運用で生まれた玖珠園の魅力
介護職について、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
そもそも現時点では関わる機会がなかったので、テレビなどのメディアのイメージでしか把握していなかっただけですが…
先入観だけがあり、“大変そう”と思っていたのが正直な気持ち。
私が「玖珠園」のインスタグラムを見つけたとき、“意外だな”と思ったのが初めての印象。
人それぞれのイメージはあると思いますが、なんだか思っていた現場の雰囲気と違う?
まずはこちらをご覧ください↓
ぜひ一度「玖珠園」さんのInstagramアカウントをみてフォローしていただければと思いますが、なんとも言えない独特の発想で楽しく施設内のことを発信されています。
ただ、こういった施設や中小企業などのアカウントは、開設したものの運用に苦労されている様子も見られる場合が多々あります。
そういった面でも参考になる「玖珠園」Instagramアカウントの紹介です。
担当者は“新卒2年目女子”(仮
今回お話を伺う前に、アポイントを取らせていただき当日を迎えるまで、
- 担当者は“新卒2〜3年目ぐらいの若い女性”
- おしゃれとか映えとかのイメージはもたない
- “彼女なりの視点”から頑張ってネタを探し、情報を発信している
そう思っていました。ありがちですね。
事前にInstagramのDMにてやりとりをさせていただいたのですが、それがまたビシッと丁寧なやりとりで、こちらの姿勢が正される。
デキる若い女性、そんなイメージのままお伺いし、インターホンを押して、ご担当の「財津さん」を呼び出しました。(現在施設内は関係者以外の立入りを規制しています)
あれ?ご本人はお休みかな?まずは上司の方々?
「はじめまして、財津です」
(え?)
ご紹介いたします。
左のカメラを持っている方がご担当の「財津さん」、そして右の腰の角度がキマっている方がアシスタントの「飯田さん」
かみ「大変失礼ながら…てっきり(上述のイメージ)な方がご担当かと…」
財津さん&飯田さん「…!」
かみ「…すみません、勝手な先入観でした(汗」
財津さん&飯田さん「おぉ…実はそんなイメージでインスタは運営しているので(笑)そう感じてもらえたならよかったです!」
インスタグラム運用のきっかけと生まれた効果
かみ
「インスタグラムアカウント開設のきっかけは?」
財津さん
「年4回、広報誌を発行しているのですがなかなかアピールにつながらなかったんですよね。業界的にカッチリしたイメージを持っている方も多いと思いますし、それだけじゃないもっと現場のことを知ってもらう方法がないかといろいろ考えて。元々写真を撮ることが好きですし、職場の雰囲気を伝えるためにやってみようと。」
かみ
「どの投稿も仕込みとか手が混んでいるように見えますけど、戦略的に外部の人のアドバイスがあったり、投稿ルールがあったりするんですか?」
財津さん
「四苦八苦しながら私たちだけでやってます。バズっているものも参考にしたりしますが、現状と比べて無理せず、出来る範囲のことを。ルールといえば…オシャレや映えのイメージは向かないかなと思いますし、目を引かせてくどくなり過ぎないように写真だけで伝わることを意識しているので、わざわざ写真にテキスト(説明書き)を追加したり、和気あいあいな雰囲気の撮影を意識したり。あとは“新人さん”風の投稿で(笑)」
かみ
「あぁ、まんまと私はかかりましたね(笑)でも運用を続けていくって大変じゃないですか?」
財津さん
「正直、本来の業務が優先なのでやっぱり初めのほうはどんな投稿をしていこうか悩んだり、なかなか投稿できなかったり。でも続けているとネタがたくさんあることに気づいたんですよね。投稿すればいろんな反応もチェック(インサイト)することができますし、それを参考にネタ作りもできますし。」
財津さん自身、好きなことであった影響も強いと思いますが、常に研究をされているようです。
財津さん
「いまは隣の席の飯田さんにネタの相談をしたり、手伝ってもらったり、他の職員・スタッフとも投稿用の撮影のために声かけしたり、コミュニケーションをとる機会が増えましたね。投稿は外部の方だけではなく、中の職員やスタッフにもみてもらいたいですし、良いコミュニケーションツールとしても活用できています。」
私自身、訪問させていただく前は勝手なイメージを持っていましたが、実際の様子は和気あいあい。
施設内に入れないので窓越しでの撮影です。(ハタからみたら完全に不審者)
もちろん仕事は真剣です!
かみ
「これまでインスタグラムの運用を続けてきて、周りの反応はどうですか?」
財津さん
「フォロワーの方から反応をいただくことが増えて嬉しいですし、こういう施設のこのような取組みについても質問をいただく機会が増えましたね。職場の仲間全員と常にコミュニケーションを取れているわけではないので、投稿を見た職員から声をかけてもらう機会も増えましたし、これからも外に向けても中に向けても良いコミュニケーションツールとして楽しんでもらえるよう続けていきたいですね。」
おわりに
2年前、たまたま「玖珠園」さんのインスタグラムアカウントを見つけたときから、投稿からジワジワくる楽しさに癒されています。
いい意味でのギャップに感心です。
この業界を知ってもらうための良い取組みだとも思いますし、普段は知ることのできない中の様子を発信されていることは色んな方面で良い効果が生まれますね。楽しそうな雰囲気だけでなく、講習の様子や施設としての取組みも発信されており、興味がある方もない方もタメになると思います。
さて、楽しそうな雰囲気は十分伝わると思いますが、この業界はご存知の通り人材不足の状況でもあります。
単純に求職者の条件も影響しているとも思いますが、このように正しいイメージを参考にしてご検討されてみても良いのではないでしょうか?
「玖珠園」さまでも現在求人を行なっております。少しでもご興味を持っていただけましたらぜひ!
追伸:
メイン画像の謎の生物については「玖珠園」さまのインスタグラムアカウントからぜひ探してみてください!笑