どうぶつのお世話やさん スマイルツリー|ペットを飼っていると気になるあれこれ、なんでもご相談ください

Info

どうぶつのお世話やさん スマイルツリー
TEL 070-4000-6298
Instagram
WEBSITE

ペットと飼い主が良い関係を築けるように

九重町を拠点に、“どうぶつのお世話やさん”としてスマイルツリーを開業した佐藤さん。

幼い頃から様々な動物の飼育経験もあり、前職での被災動物との関わりを経て、“ペットのこと”について深く考えることになったそう。

ペットのお世話を基本としていますが、飼い主さん・ペット、それぞれの関係性を考え、さまざまな困りごとに対応しています。

ペットシッターとして

ペットを飼っている方なら気になることはたくさんありますよね。主に犬・猫を飼われている方が多いと思いますが、それぞれの家庭でも気になることは違うものです。そしてペットによっての性格も人間と同じく異なります。

それらを踏まえた上で、さまざまなお世話をしてくれるペットシッター

スマイルツリーの佐藤さんが行っているサービスは、ペットのいるご自宅に伺い、主に留守中のお世話をします。

  • 食事や水の入れ替え
  • トイレ、サークル、ケージ内の清掃
  • ペットシーツの交換
  • 散歩(犬)
  • 簡単なグルーミングや遊び相手など

さらに、

  • 植木の水やり
  • 郵便、新聞の取り込み
  • 冷暖房の調節
  • カーテン、網戸の開閉
  • ゴミ出しなど

例えば、遠出や旅行・入院など飼い主が不在の間、ペットだけでなく簡単な家のこともお手伝い。留守中の防犯対策にもなりますね。

我が家では猫を飼っており、すでに解決済みですが遠出で2〜3日家を空けることが年に数回あります。

猫を一緒に連れて行くことは難しい場合もあったので留守番をさせていたのですが、外出中は気が気じゃありません。山盛りのエサ(数日分)と洗面器に入れた飲水を予備も含めて数カ所セットして、何事もないことを祈りながら外出していたものです。

さすがにそんな可哀想な留守番をさせるのも気が重くなり、私たちも気になって気になってしょうがなくなってしまうので、結局一緒に連れて行くことにしています。

猫の性格にもよると思いますが、これが良いかどうかはわかりません。当初はペットホテルも検討していましたが、近場にあんまりないんですよね。そもそもウチの猫がペットホテルでOKかもわかりませんし。もし当時、佐藤さんを知っていたらお願いしていたかもしれません。

お世話の際は、LINEやメールなどでお世話の様子を随時報告してくれるそうです。誰かがみてくれるというのは大きな安心ですね。

どんな場合にお願いできる?

先に書いた我が家の場合もそうですが、日中不在の場合や離れて暮らすご家族の方がペットのお世話をできなくなってしまった場合も可能性がありますね。

ちょっと犬の散歩をお願いしたいということもできると思いますし、ペットトレーナーでもあるので“しつけ・トレーニング”や介護が必要なペットのことなども相談できます。

動物病院ではなくとも、ちょっと相談したい、そんな時にも力になってくれます。

気になるサービスや料金などについてはWEBSITEをご覧いただくか、ぜひお問い合わせください。

実際に、単身の年配の飼い主さんが突然入院となった場合・施設に入所することになった場合、ペットはどうしましょう?状況によりますが、最善の方法を一緒に考えてくれます。もしご家族でそのような可能性がありましたらぜひ気に留めていただきたいですね。

ペットと飼い主が離れ離れになることは、双方に大きなストレスとなってしまいます。入院や遠出だけでなく、災害などにより仕方なく起こってしまう場合もありますが、なるべくなら少しでもそのストレスを軽減したいですね。

ペットを迎え入れたいと考えている方へ

多くのペットショップがあるように、ペットを飼いたいと思われている方も多いと思います。急に「飼いたい」と思う場合もあるでしょう。

その前に、ペットを迎え入れる準備も大切。はじめてペットを飼う場合、なかなか大変な場合もあります。

必要なものは何か?お世話の仕方は?

事前に専門家に聞いておくと、安心して迎え入れることができますね。

おわりに

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、スマイルツリーさんの「住所」は記載しておりません。先述した様々な事情により、可哀想な思いをするペットもいるようで、動物保護活動や動物病院、ペットシッターをされている方のところへ放置されるケースもあるようです。

全ての方ではないですが、そういう方がいらっしゃってそういうことが起こってしまうのも事実。

責任を持って飼いましょう!というのは、当たり前ですがかしこまってしまうので…ひとりのペットを飼っている者として、楽しくペットと暮らせる方法を考えていきたいですね。